SSブログ

ボツリヌス菌 加熱で食中毒にならない? 子供に蜂蜜はダメ? [とは]

ボツリヌス菌、と聞くと辛子レンコンを思い出すのは熊本人だからでしょうね。
もう随分前の話ですが、熊本名産のからし蓮根を
悲しい状態で世にしらしめることになりました。


あの時の原因は生からし粉が
ボツリヌス菌に汚染されていたんだったと思います。

そしてそれを利用し調理され真空保管された「からし蓮根」から
ボツリヌス菌が検出された、ということだったようです。

ただ、この件に関しては1~2行で語れるものでは無さそうです。
正しい理解をするために詳しくは以下をご覧くださいね。

>>からしれんこんによるボツリヌス中毒事件の概要




今日、ニュージーランド産の粉ミルクにボツリヌス菌混入の疑いがあるということで
輸入を禁止したという中国のニュースが載っていました。


ニュージーランドの会社は乳業最大手でフォンテラという社名です。

中国は粉ミルクをニュージーランドからの輸入に頼っているようで
乳児を育てている中国のお母さま方は不安でしょうね。

日本ではどうなのでしょうか?
ちゃんと日本製なのですよね?




さて、ボツリヌス菌があっても
加熱すれば大丈夫だという記事を読んだのですが本当でしょうか?

ボツリヌス毒素自体は100℃1~2分の加熱で無害化しますので、食べる直前によく加熱すれば問題ありません。

ということです。

ただ続けて
熱でボツリヌス菌を殺菌するのは難しいですが、菌自体を食べても成人でしたら消化管で胃液などが勝手に殺菌してしまうので何も問題ありません。 ただし、一度加熱したから大丈夫とあとから再加熱せずに食べると、再度菌が繁殖していて食中毒になる可能性がありますのでご注意ください。 必ず、『食べる直前に』しっかり加熱することです。

こんなふうに書かれていました。

記事はこちらです。
教えてgoo
>>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6491866.html



乳幼児は臓器の発達が不十分で、
ボツリヌス菌を「胃液などが勝手に殺菌」と言う期待はできないんです。
体内で毒素を作りだしてしまうかもしれないのだと。

だからこそ、粉ミルクにボツリヌス菌が混入しているとすれば
絶対に使用してはいけないということですね。


乳幼児に蜂蜜を食べさせてはいけないというのもこれと同じ考えです。
ハチミツにはボツリヌス菌が混入しやすいからなんですって。


あと、気をつけなくちゃいけない食品が
ボツリヌス菌は嫌気性だということで
ハム・ベーコン・ソーセージなどの真空パック商品。


食品添加物で発色剤が使われていますが
この発色剤にはボツリヌス菌の繁殖を抑える目的があるというのです。

そのための添加なのですが
発色で色を良くして人工的によく見せていることで
発色剤を使ってない物を選んで買ったいる人がいると思います。

私もそこにはこだわっているんですけれど・・・
ボツリヌス菌抑制が目的だとすれば
発色剤の使用を毛嫌ししてはいけないなと感じました。



食中毒の3原則は
菌をつけない
菌を増やさない
菌をやっつける

これはいつも憶えておきたいですね。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

アソボ~ノ! asobono 阿蘇と関係あるの? [とは]

アソボ~ノ! asobonoとは、一体何のこと?

熊本に住んでいるのでアソ(aso)と聞くと阿蘇をイメージします。

で、阿蘇でなんかあるのかと興味が。
ボーノはイタリア語で美味しいを意味するんでしょ?
だから、阿蘇でイタリア料理が食べられる企画とか、お店ができたとか・・・


そんなワクワクでチョット調べてみたんですが


どうやら東京ドームシティ内にある遊戯施設のようですね。

あ、オトナの、ではなくって子供の遊戯施設です。


014379.jpg


0歳から6歳のちっちゃな子と親が一緒に楽しめる場所なんだとか。
オープンは2011年で休日には入場制限される程人気があるんですって。

施設は、5つで構成されてて
・都内最大級のボールプール
・おままごと
・プラレール+ブロックコーナー
・ボードゲームや組み立て遊びなどの遊び
・ベビーガーデン(赤ちゃん専用コーナー)
があるそうです。

006954.jpg


おままごとスペースではマーケットでオモチャの野菜を買って
ハウスに帰ってキッチンで料理をするという
ちびママを楽しめるみたいですよ。


5ヶ月以下の子供は入場無料
子供のフリーパス券もあるようですが混雑するときには販売終了することもあるよう。
中学生以上の年齢の人だけでの入場はできないそうです。

詳しくはホームページを見てくださいね。
割引の事も書いてありましたよ。

>>東京ドームシティのアソボ~ノ! asobono公式ページをみる



最近のお天気はゲリラ豪雨だったり予期できない集中豪雨がありますから
この夏休みに予定を立てるときにも、屋内施設のアソボ~ノ!はいいですね。


アソボ~ノ!がイタリア料理とは何の関係もなくって残念ですが
子供をのびのびと育てるイイ施設のことを知りました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

フォーチュンクッキーの意味 日本北陸に昔からあった [とは]

AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」は
懐かしいさがあって心地よい曲だと気に入ってます。


曲の歌詞で
♪~未来はそんなに悪くないよ
♪~ツキを呼ぶには笑顔を見せること


なにげに聞いてたんですが
なかなかいいフレーズですね。


歌詞に出てくる「フォーチューンクッキー」っていうのが
食べるクッキーのことだとは知りませんでした。


kukki.JPG


フォーチューン(fortune)は運命「♪ジャジャジャジャ~ン」の意味で
クッキーの中に占いの紙が入っているものなんだとか。

私が知ったのは先ほどですが
もうみんな知ってるのでしょうね~。。。


じゃ、そのフォーチューンクッキーの始まりが日本だって知ってます?
しかも、北陸。


知らない人は読んでくださいな♪
ややこしい話なんですよ。



アメリカ言葉で「フォーチューンクッキー」と言われているのは
アメリカでブレイクしたから。

でも、作った人は
その時にアメリカに行ってた日本人。

日本庭園を設計運営してた庭師さんが
庭園内のお茶屋さんで配っていたものらしいです。

で、その人がなんでそんなお菓子を思いついたかはわからないのですが
日本の北陸地方の神社が新年に配っていた「辻占煎餅」が
そのフォーチューンクッキーの由来らしいんです。

庭師さんが北陸の人だったのか
奥さんか誰かご家族が神社と縁のある人だったのか
詳しいことはわかりませんけどね。


でも~
日本におせんべいの中におみくじが入ったものがあるということは
今まで聞いたことなかったです。

北陸の人はご存じなのでしょうか?


そしたら、アメリカでそのお菓子が認識されるときに
中国から伝わったお菓子だと思ったらしいんですよね。


映画なんか見ててもアメリカで日本と中国が
ごっちゃになってるのを感じたことがあるでしょ?
このお菓子についても東洋人だとわかっていればよかったのかもしれないですね。


ただ、このことに気がついた以上
私たち日本人はこのフォーチューンクッキーを見なおして
元祖フォーチューンクッキーとして世に広めようじゃァありませんか!

ネットでフォーチューンクッキーの作り方を
検索している人も出てきているようですし
可愛らしくて美味しい占いクッキーが誕生するといいですね。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

訪問看護とは?家に病院が近づいた感覚 [とは]

父は今年の2月に他界しました。

最期の7ヶ月は入院生活になりましたが
それ以前は我が家で在宅介護でした。


ディサービスも利用していましたし
訪問リハも受けていました。

そして、訪問看護も。

031028.jpg


父は車椅子の生活で、言葉もほとんど発しませんでした。
それでも感情表現はしてくれて
笑顔はなんとも素敵で、大好きでした。


今パソコンをしている私の横に父の笑顔の写真があり
いつも見てくれています。



我が家へ来てくれていた訪問看護の看護師さんはステキな方でしたよ。

声のトーンが心地よくってコロコロと笑いながら
父の笑いを誘ってくれる方でした。


誤嚥が肺炎などの引き金になりやすいので、と
口腔ケアを丹念にしてくださっていました。


030280.jpg


訪問時間の中で決められた流れはあるでしょうが
人、それも病気の父が相手ですので
思うような段取りはできないかと思います。

でも少しも焦らず、父を穏やかにしてくださっていました。

そして色々なケアをされたことが
ケアマネージャーや医師にもきっちりと伝わっていて
全ては線でつながっているという安心感が有りました。


病院に通院しなくても
病院のほうが我が家へきていると言う感覚でしたね。


在宅介護をする私にも
「長く続けていくためにも、自分の時間も作って。」と。


何事かあった時に、抜け殻になってしまわないように、と
私の心身のケアもしてくださっていました。


普通でしたら病院にいる看護師さんは
医師の指示の下、処置をされると思うのですが
在宅での看護の場合は看護師さんの責務が大きいです。


その場の判断を任されるというのは大変でしょうね。
大きな役割を担っている分、誰でもが出来る仕事ではないように思います。


もちろん訪問看護師としての勉強の場もあるでしょうが
実際に数多くのケースを担当していくことで
熟練していくのだと思います。



父の担当の看護師さんは決まっていましたが
来れない日もありました。


そんな時には訪問看護ステーションから別の看護師さんが来られていました。

その方がされることも、いつも来られる看護師さんと同様。
父に対する一連の流れがスムーズで
どれだけきっちりと申し送りができていたのかがよく伝わりました。


全国的に訪問看護師の求人はよくみます。
今とても必要とされているポジションなのでしょうね。


訪問看護とは、家庭に訪問して在宅医療を行うこと。

技術力と同時に思いやりのある看護師さんが
この仕事を選ばれることを祈ります。




またあの看護師さんに逢いたい。
一生忘れられない人となりました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

風疹にかからないために男性に知ってほしいこと [とは]

私が幼い頃は「風疹」というより「三日はしか」と言っていました。

昔は5年周期で流行していたようですが近年はずいぶん減ってきてたらしいです。
なのに、2013年には前年の同時期の30倍の患者数になったとニュースになっていますね。
風疹はまだまだ注意が必要のようです。


妊婦が感染すると、生まれてくる子どもが精神や運動機能の発達遅れや
難聴など先天性風疹症候群になる恐れがあると言います。


メディアで妊婦の風疹に対する注意喚起はよくされています。
実際、予防接種は女子中学生だけに行われていた時期もあったようです。


現在流行の風疹は大人の男性に多いようです。
それは予防接種を受けていない男性が多いためなのではないでしょうか。


流行は春先から初夏にかけて多くみられます。
風疹にかかったらどうなるのか、
風疹について男性の方に知ってほしいと思います。



風疹はどうやってかかるのか

風疹になる原因は風疹にかかっている人のクシャミなどに存在する風疹ウイルスが
飛沫感染や直接触れることによってうつります。



風疹の症状は?

潜伏期間が2~3週間あり、初期症状は微熱、頭痛、倦怠感、鼻水、せきなど。
発疹や発熱が3日ほど。
リンパ節の腫れも1週間ほど。



予防接種の必要性

以前は予防接種が行われていたのですが、1979年4月2日~1987年10月1日に産まれた人は
法律の変わり目の時期に中学校時代を過ごしているため、予
防接種を受けていない人が多いのだそうです。

自治体によって継続されていたところもあるようですが、
この年代が当てはまるようでしたら抗体検査をしてみるといいですね。


風疹は三日はしかというくらいで
はしかと比べてもそれほど重いものではないようです。

けれど、大人が感染したら発熱や発疹の期間が子供に比べて長く、
関節痛がひどいかったりと、仕事を一週間以上休まなければならないケースもあるようです。



風疹の予防接種を行う主な目的は、
・妊婦が風疹にかかることによって生まれてくる赤ちゃんが
 先天性風疹症候群の障がいをもつことのないように予防
・感染して重症になることも予防
・多くの人が予防接種をうけることで社会全体が風疹から守られる



予防接種を受けたかどうか不明な人は抗体検査でわかります。
ただ、抗体検査で抗体が十分なく予防接種を受ける必要が有ることがわかったら
それから予防接種を受けることになるのでお金が余分にいります。

予防接種は1度受ければいいものですが
2度受けたとしても何も問題はないのだそうですよ。

予防接種を受けると更に免疫を強化する効果が期待できるのだそうです。
受けたかどうかわからない人は抗体検査をせずに予防接種を受けるといいようです。




予防接種の費用はどのくらい?

定期接種の年齢(1歳児、小学校入学前1年間の幼児)は無料か自治体の補助があるようですが
それ以外の年齢の人は自己負担だそうです。



男性の予防接種はどこで受けるの?

小児科医に相談、、または保健所や医師会に問い合わせるといいそうです。


我が家から、地域から、日本から、世界から
風疹ウイルスをなくすためにも予防接種をみんなで受けるようにしましょう。


以下を参考に書きました
→http://www.nih.go.jp/niid/ja/rubellaqa.html




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

穀雨だ! ガーデニングで忙し忙し [とは]

穀雨(こくう)・・・
毎年4月半ばのこの時期に農作業に最適な雨が振ります。

穀雨とは、田畑の準備が整った頃に降る雨で、
穀物がぐんぐん成長するのを助ける雨なのだとか。

ヤフー百科事典には次のように書いてありました。
二十四節気の一つ。清明(せいめい)ののち15日目で、太陽の黄経が20度に達したときをいい、新暦では4月21日ごろにあたる。穀雨の意味は、百穀を潤し、芽を出させる雨ということ。しかし、このころとくに雨が多いというわけではないが、降れば菜種梅雨(なたねづゆ)ということもある。


今年2013年の穀雨は4月20日のようです。

菜種梅雨(なたねづゆ)という言い方を私の地域でもしますが
それはもっと早い時期ですね、3月終わりから4月初めくらいかな?


春はあまり雨の多い時期ではないのでしょうか。
だからこそ、雨の降る時期に合わせるんでしょう。


今、ガーデニングまっただ中です。

家の前に畑がありますので、夏収穫できる野菜を植え始めました。

私が今育てているのは
野菜・・・大根、じゃが、里芋、つるなしいんげん
里芋以外はもう芽が出て太陽に向かって成長しています。

穀雨のこの時期は水やりを意識しなくても
天からの、程よい雨で成長が盛んです。

このあとはトマト・キュウリ・なす・ゴーヤ・ピーマンを植えようと畑を耕し
肥料をいれこんであります。


毎年この時期にワクワク気分で家庭菜園を開始し、
雑草との追いかけっこが始まります。


二十四節気で穀雨の次は立夏。
その頃になると夏の近づきを感じることでしょう。


毎日毎日畑を見に行って「美味しくできてね」と
成長を目で見るのが楽しみです。

私は近所のおじさんが先生でいろいろなことを習いますが
本も参考にしています。


バーゲン本で半額になっているのがありましたが
ガーデニングや家庭菜園は毎年のことですから
内容はそれで充分だと思います。
野菜の育て方




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

白そこひとは白内障 青そこひ、黒そこひという病気も [とは]

白内障のことを昔は「白そこひ」と言っていました。

NHK大河ドラマ「八重の桜」で八重の兄・山本覚馬が眼の病気となり
診断名が白そこひでした。

今では日帰り手術でよくなるまでに医学が進歩したのですが
江戸時代には失明する病気だったようです。

漢字では「白底翳(しろそこひ)」と書くらしいです。
難しい感じですね~。。。


そこひはどれも眼の病気なのですが白そこひ、黒そこひ、青そこひとあります。

今の言い方に変えたら
白そこひ⇒白内障(はくないしょう)
青そこひ⇒緑内障(りょくないしょう)
黒そこひ⇒黒内障(こくないしょう)
です。


白内障は・・・水晶体が灰白色に濁り、視力が衰える病気。
        老人性の白内障が多いのですが、
        外傷や糖尿病などによるものもあります。

緑内障は・・・ 網膜神経節細胞が死滅する進行性の病気。
         視神経の変形と視野異常が特徴的。
         失明する人もいる病気です。

黒内障は・・・網膜動脈が閉塞する病気。
        眼の病気で失明の危険率が高いです。


「そこひ」という言い方は昔の言葉のようですが
今から30年ほど前の昭和の終わりの時代にも聞いていました。
今でも「そこひ」という言い方でわかる人は多いと思いますよ。

私自身が眼の病気を疑い、眼科受診して診断されたのが黒そこひ。
この病気は「将来見えなくなる」と言われ、
その言葉で目の前が真っ暗になった記憶があります。


では、30年たった今はどうかというと・・・
年々進行しているのは実感しますが
今でもこんなふうにブログに記事を書くことができます。


白内障が白そこひと言われていて失明していた時代があっても
今では日帰り手術で回復できるまでになりました。

医学は日進月歩、イエ秒進分歩しています。
次世代のためにも、IPS細胞の活躍に大きく期待したいと思っています。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

居丈高(いたけだか)と言われた細野さん、カッチーンしてましたね [とは]

居丈高とは?

こんな言葉があったんですね。

「またまたずいぶん、居丈高におっしゃってますが・・・」
これを使ったのは安倍首相。

国会で細野氏の答弁に対しての一場面です。

政治用語ではないんですが初めて聞く言葉で耳に残りました。

と言いますかあの時のあの言葉はちょっと感情的なものでもありましたよね。

居丈高とは?
「威圧的な態度を取るさま」らしいですが
ふつう使う言葉では「上から目線」みたいな意味かと思いますけど?

国会中継を聞いていて国民の注目はその言葉に言った気がします。
いたけだか(居丈高)の意味を調べる人多かったみたいです。


また、新聞で「居丈高」の言葉を知った人は
なんと読むんだ?って読み方を調べる人もいたようです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

五節句とは 花や料理 古き良き日本 [とは]

3月3日のお雛様のお祝い日を上巳(じょうし、じょうみ)というんですって。
これは五節句の一つなんだそうです。

へ~、そうなの。


・・・って解決済みにはならんです。
上巳という言葉も初めて聞きますが
五節句とはなんぞや???


こんな時にはウィキペディアです。

五節句とは伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日で
江戸時代の幕府が年間で5つの行事を選んだのだとか。

人日(じんじつ)、上巳(じょうし、じょうみ)、端午(たんご)、七夕(たなばた)、
重陽(ちょうよう)の節句の五節句なのだそうですよ。


端午の節句と七夕は今でも馴染みがある言葉ですが
後の3つは難しい言葉ですね。


人日(じんじつ)・・・
  1月7日 七草の節句
  人日の節句に伝わる節句料理として七草粥。


上巳(じょうし、じょうみ)・・・
  3月3日 桃の節句、雛の節句
  上巳の節句に伝わる節句料理として菱餅や白酒。


端午(たんご)・・・
  5月5日 菖蒲の節句
  端午の節句に伝わる節句料理として菖蒲酒。
  関東では柏餅、関西ではちまき。
  端午の節句の習俗として菖蒲湯。


七夕(しちせき、たなばた)・・・
  7月7日
  七夕の節句に伝わる節句料理として素麺。


重陽(ちょうよう)・・・
  9月9日 菊の節句
  重陽の節句に伝わる節句料理として菊を浮かべた酒。


こうやってみてみると日本人って奇数を喜びの数字として
大事にしてきたようですね。

現在の行事と重ねあわせてみた時、重陽の節句は消えつつあるような?
菊の花の時期の粋な行事なのに残念ですね。


五節句とは何か・・・
調べてみたら古き良き日本が見えたようです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。