SSブログ

五節句とは 花や料理 古き良き日本 [とは]

3月3日のお雛様のお祝い日を上巳(じょうし、じょうみ)というんですって。
これは五節句の一つなんだそうです。

へ~、そうなの。


・・・って解決済みにはならんです。
上巳という言葉も初めて聞きますが
五節句とはなんぞや???


こんな時にはウィキペディアです。

五節句とは伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日で
江戸時代の幕府が年間で5つの行事を選んだのだとか。

人日(じんじつ)、上巳(じょうし、じょうみ)、端午(たんご)、七夕(たなばた)、
重陽(ちょうよう)の節句の五節句なのだそうですよ。


端午の節句と七夕は今でも馴染みがある言葉ですが
後の3つは難しい言葉ですね。


人日(じんじつ)・・・
  1月7日 七草の節句
  人日の節句に伝わる節句料理として七草粥。


上巳(じょうし、じょうみ)・・・
  3月3日 桃の節句、雛の節句
  上巳の節句に伝わる節句料理として菱餅や白酒。


端午(たんご)・・・
  5月5日 菖蒲の節句
  端午の節句に伝わる節句料理として菖蒲酒。
  関東では柏餅、関西ではちまき。
  端午の節句の習俗として菖蒲湯。


七夕(しちせき、たなばた)・・・
  7月7日
  七夕の節句に伝わる節句料理として素麺。


重陽(ちょうよう)・・・
  9月9日 菊の節句
  重陽の節句に伝わる節句料理として菊を浮かべた酒。


こうやってみてみると日本人って奇数を喜びの数字として
大事にしてきたようですね。

現在の行事と重ねあわせてみた時、重陽の節句は消えつつあるような?
菊の花の時期の粋な行事なのに残念ですね。


五節句とは何か・・・
調べてみたら古き良き日本が見えたようです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。